サムネイル

発注前に確認しておきたい、作業量と料金を抑えるための3つのポイント

過去に翻訳を発注した際に、納品されてから「ここは(費用/時間を)削れたかもしれない」と思った経験があるご担当者様もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、この記事では、発注前に確認することで作業量と料金を抑えるのに役立つかもしれないポイントを3つご紹介します。

  1. 翻訳不要箇所の指定
  2. 過去の翻訳物/既存の資料との重複部分の特定
  3. 仕上げレベルの指示

 

1.翻訳不要箇所の指定

翻訳対象のファイル全体を翻訳するのが一般的ではありますが、その中に翻訳しなくてもいい部分がある場合は、そこを対象外にするように指定していただくこともできます。たとえば、日本でのビジネスには関係しない部分や、翻訳が終わるまでに古い情報になることがわかっている部分は、翻訳しても無駄になってしまうので、最初から翻訳不要と指定しておくとよいでしょう。不要な部分は、ファイル、ページ、スライドや、動画の時間帯など、さまざまな形で指定することができます。

 

2.過去の翻訳物/既存の資料との重複部分の特定

すでに翻訳したことがある文章の繰り返しや、日本語で決まった表現がある用語などは、新たに翻訳しなくてもよいはずですが、そのことに気がつかないと余計な作業や費用が発生してしまいます。見たことがある、どこかで読んだことがあると思ったら、それまでの翻訳物を探してみるのもひとつの手ですが、翻訳メモリや用語集が適切に整備されていれば、この問題は自動的に解決されます。翻訳メモリについては、こちらの記事をご覧ください。

 

3.仕上げレベルの指示

翻訳会社によってはDTPサービスも提供しているところがあります。翻訳する資料の性質に応じて、このサービスを利用するかどうかを決めることができます。たとえば、顧客に配布する資料は時間と費用をかけてでも見た目を整える価値がありますが、社内でのみ使う資料であれば翻訳がきちんとできていればよいこともあるので、その場合はDTPサービスを省くことができます。DTPサービスのほかに時間と費用がかかるものの1つに、トランスクリエーションと言われる一工夫加えた翻訳があります。たとえば、マーケティングに関する資料では、単なる翻訳にとどまらない、一段階上の表現が求められることもあります。

このように、仕上げのレベルに希望がある場合は、問い合わせや見積りの際にどこまで必要かを翻訳会社にお伝えください。どうしたらよいか分からない、どのレベルが適切なのか判断がつかないという場合は、翻訳会社の担当者に相談してみることをおすすめします。これまでの経験から、最適なプランを提案してくれるはずです。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。
ひとつひとつは小さなことかもしれませんが、ある程度の量があるプロジェクトでは、まとめると目に見える効果が得られる場合もあります。また、相談していくなかで一段上の品質が必要だと分かり、費用が掛かることが事前に判明する場合もあるでしょう。どのレベルでどう進めていくのが最善なのか、翻訳会社と相談しながら決めていきましょう。

Copyright © C-brains Corporation.